2025-06

余白の使い方

精霊が笑う森で、カステラとほうじ茶をしばく

身軽に生きたいんですよ。今日引っ越せるくらいに。そのために持ち物を減らして、不要な手順を無くして、身体作りをして、習慣化で思考の余地を減らして、余白を作ってます。僕は身軽さこそが、効率的な生き方だと思うんです。仮に「そんなに急いで時間を作っ...
持ち物を軽く

財布を名刺入れとして使いたい。たどり着いたのは、小さな財布でした。

違う視点で物事を見るだけで、意外な発見があったりしますよね。箱根ロープウェイに乗ったとき、普段は下からしか見られない木々を上から見たんですけど、なんだか不思議な気持ちになりました。いつも見ている木々なのに、とても新鮮に感じたんですよね。よく...
捨てられない理由

高かったモノを捨てられない理由

「これ高かったしなぁ」「これはまだ使えるなぁ」「これはいざとなったら使うかもなぁ」なんて結局捨てられなかったり。人は言葉にしないと対処できない生き物です。捨てられない理由さまざまを、1つずつ言葉にしていきましょう。今回は、「これ高かったしな...
手放したモノ、手に入れたモノ

小さな食洗機で、時間を買う。

この記事で手に入るもの1日5〜15分手放せるもの 皿洗いの「ちょっと嫌だな…」お皿洗いって、苦手なんですよ。ちょっとためたら、もう二度と片付かないんじゃないかなって思う。でも、粛々とやってると心が落ち着く時もあるし。洗いたい時だけ洗って、め...
手放したモノ、手に入れたモノ

マルチツールを手にすることで気づく。ほかに必要なものは何もない、と。

この記事で手にするものマルチツール、カラビナこの記事で手放したものはさみ、マイナスドライバー、カッター、ピンセット(あれば)缶切り、コルク抜き、ペーパーナイフ1台◯役という言葉、至高。体現したのがマルチツールです。画像料理をしたり、荷解きし...
手放したモノ、手に入れたモノ

包丁とまな板を手放してみたけど、案外暮らせるもんですね。

この記事で捨てたもの→包丁、まな板、ボウル、平皿この記事で買ったもの→キッチンばさみ、バット、まな板シート、カッティングボード楽しいですよね、料理。無心で食材を切っている時間が。食材を切るには、当然、包丁が必要ですよね。そうでなくたって、キ...