渡り鳥ライフhttps://jikokime.comあなたの生活をもっと身軽に!Thu, 21 Aug 2025 11:35:13 +0000jahourly1https://jikokime.com/wp-content/uploads/2025/08/cropped-babd97dd237e0e764bfb1f42af968fdd-32x32.png渡り鳥ライフhttps://jikokime.com3232 持ち物が少ないこと:なぜ持ち物を軽くすることで、1日が10分長くなるのかhttps://jikokime.com/motimonokaruku/Thu, 21 Aug 2025 11:28:10 +0000https://jikokime.com/?p=1121

3行で!

持ち物を軽くすると、準備の時間と探し物が減る。

フットワークは軽く、ご機嫌に過ごせる。

キーワードは「最小構成で身軽に」

持ち物選び、悩みますよね。

「もしかしたら使うかも」を全て持ち歩いていたら、カバンの中身がパンパンになってしまったり。

実はその状態から持ち物を軽くすることで、1日の時間が10分増えます。

つまり、1か月で5時間、1年間で60時間。

持ち物を軽くするだけで、これだけの時間的余白が生み出せるんです。

オトクですね。

それ以外にも、フットワークが軽くなって、「外出ってこんなに簡単なのか!」とびっくりしますよ。

というわけで今回は、持ち物を軽くする理由と方法についてのお話です!

持ち物を軽くすることは、身軽に生きるための5つの要素の中でも最も簡単なので、ぜひ今日やってみてね!

この記事はで読むことができます。


持ち物を軽くする3つのポイントとその理由

少ないこと

これが持ち物を減らす上での核となる部分です。

最小構成ってご存じですか?

それは、パソコンが正常に動作するかどうかを確認するために必要な、必要最低限の部品構成のことです。

4種類のパーツから成り、自作PCを組むときに最初に組み立てて、電源が入るかどうか(正確には制御プログラムが立ち上がるかどうか)を試します。

うまくいけば、他のパーツを追加していく、という流れですね。

この自作PCを組む時の考え方、持ち物に対しても同じことが言えます。

「これらの持ち物さえあれば、外出できる」という最小構成の持ち物をベースに、季節や目的に合わせて持ち物を追加する、という考え方です。

僕の現状の最小構成です。鍵束とイヤホンは帰ってきてすぐに玄関棚に置きます。

少なければ少ないほど、朝の準備の時間が5分減る。

「あれ?見つからないぞ?」とポケットやカバンを漁る時間が5分減る。

帰宅後、元の場所に置く時間が5分減る。

今、持ち物が多い人ほど、より時短につながります。

軽いこと

一つ一つは数十gの差でも、積もり積もって500gの差になったりするわけです。

「ペットボトル一本分多くモノを持ち歩いている」と聞けば、軽くする必要性がなんとなくわかるんじゃないでしょうか?

一日中、ペットボトル一本多く持ち歩いているとしたら、疲れそう感じしますよね。

いざってときにいつでも動けるようにするのが、持ち物を軽くする理由ですから、

少しでも体力は温存できたほうがいいですね。

小さくて薄いこと

ポケットに入ること。これが最低条件です。

ポケットの中で、存在感を忘れるほどの薄さ。これが理想です。

もしあなたがカバンを持ち歩く派なら、カバンの容量の3-5割程度に抑えたいですね。

パンパンにしまっていたら、探すときに無駄な時間とストレスが発生しますから。

その場合も、小ささや薄さは重要な基準になるでしょう。

好みであること

目の前に二種類の財布があります。

1つは、店頭で色、手触り、機能性、デザインを確認し、気に入って買った財布。

もう1つは、安かったという理由で買った、今もまだ使えるから使っている財布。

支払いの際に財布を出した時、どちらがよりご機嫌になれますか?

前者ですよね。きっと。

愛している持ち物に囲まれるということは、それだけで日常をご機嫌にしてくれるんです。

だから、機能性だけでなく、好みであることも選択基準になります。

「使い続ける」という視点で考えた時、ある意味軽いことよりも重要かもしれませんね。

ムーミンが好き。

パッカブル、マルチファンクションという概念

持ち物を軽くする上で抑えておきたい、2つの、概念をご紹介します。

パッカブル

パッカブルとは、パッキング機能、つまり小さく折りたためるということです。これにより、カッパやかばんといった、普段使わないけれど、いざというときに使うモノも、小さく軽くできますね。

肩掛けなのがお気に入り。両手が空く。

マルチファンクション

マルチファンクションとは、複数の機能を併せ持つこと。マルチツールなんかがイメージしやすいでしょうか。

これはもう、モノを減らすうえで必須です。十徳ナイフは理論上、10個のアイテムを手放せるわけです。この概念がいかに素晴らしいか分かりますでしょ?

2回目の登場。21gで得られる幸福感を超越している。

閑話休題のサバです

減らしてみよう

ここまでは、持ち物を軽くするうえでの選択基準とその理由のお話でした。

ここからは、実際に持ち物を選別しましょう。

先に紹介した2つの概念も併用し、必要に応じて買い替えていきます。

多少のお金がかかるけど、時間で換算すれば取り返せますよ!毎日10分以上増えるんだから!

①持ち物を拡げる

まずは普段持ち歩いているモノをすべて出しましょう。

片付けも名探偵コナンも、全容を把握することから始まりますからね!

たくさんある方は、おおまかにカテゴリー分けしておくと作業しやすいですよ。

②1週間以内に使ったものと使わなかったもので分ける

「1週間以内に使ったかどうか」を基準に仕分けしましょう。

1週間使っていなければ、持ち歩かなくていい可能性が高いです。

そこから更に、1週間使わなかった理由を考えて下さい。

上記のような理由であれば、最小構成には入りません。

職場のアイテムで代用できるなら、職場に据え置きしましょう。

重複する役割のものがあれば、1つにまとめましょう。

備えの場合、天候や季節、外出の目的に合わせてオプションとして持ち歩きましょう。

傘やモバイルバッテリーなら、コンビニなどでレンタルする方法もありますね。

それから、キーホルダーなどの装飾は1つまで、おやつは300円まで理論です。

なんて、半分冗談ですよ。好みですから、2つ以上でもOKです。

オプションたち。長時間のお出かけの場合は持っていくこともある。

③買い替えの検討

ここまでノーコストでできること。

ここからは、買い替えを検討していきます。

残ったもののうち、パッカブルなモノに置き換えられるものはありませんか?

例えばそう、かばんです。

ポケットがついた服を愛用している方であれば、ポケットにすべて入らないか試してみましょう。

ポケットはゲームの空きスロットのようなものです。基本的には1ポケット1アイテムです。

入りました?

ではかばんは不要ですね。

オプションとして、必要な時のみ持ち歩くようにしましょう。

それとも入らなかったり、ポケットがありませんか?

それなら、サコッシュのような、両手を空けられる小さなかばんに買い替えを検討しましょう。

持ち物を軽くする目的は、いつでも走り出せるぐらい身軽になる為です。

手がふさがっていたら、走りづらいし、物を持てなかったり、とにかく不便すぎますからね。

続いて、まとめられるものをまとめましょう。

今はマルチファンクションなアイテムが数多く販売されています。

いい時代になりましたね。

鍵を財布に入れてみたり、

電子決済を導入して財布をスマホケースと一体化してみたり、

はさみや爪切り、やすりなどの整容グッズをまとめたマルチツールを選んでみたり。

イメージできるもののほとんどは、世に売り出されています。

モバイルバッテリー機能を持ったハンディファンを見つけたときは驚きました。

もしもいくら探してもイメージ通りのものが見つからなければ、

それは独創的で素晴らしいアイデアなのかもしれませんね。

まとめ

お疲れさまでした!

持ち物は軽くなりましたか?

一度持ち物を軽くすると、もう後戻りできないかもしれませんね。身軽中毒です。

重症化するとグラム単位で削りたくなったり、恐ろしいですね。

ともあれ捨てるわけじゃないので、気軽に試せます。

試してみてね!

今回の提案

・3つの基準に従って、最小構成を目指してみましょう

]]>
残業を減らすためにやったこと:8割の無駄な作業を削り、2割の大事なことに全力を注ぐhttps://jikokime.com/mudakezuru/Mon, 18 Aug 2025 22:32:14 +0000https://jikokime.com/?p=1330

3行で!

パレートさんは言った。「全体の成果は、2割の要素によってもたらされている」と。

であるならば、8割は無駄ということ。削りましょう。

残業40時間を5時間にした考えやテクニックを伝えるシリーズ

皆さんの職場でこんなことってありませんか?

業務について会議をして、プレゼンをして、業務内容をメールや電話で伝えて、業務報告を書いて、

ホウレンソウやプレゼンなどの伝達に追われる。実際の仕事をやる時間がない!なんて。

仕事の話をしているだけで、実際の仕事の時間はほんのわずか、なんてことあるんじゃないでしょうか。

今回は、仕事の本質に集中し、無駄な業務を減らす、という内容です。

この記事はで読むことができます。


記録ってそんなに重要じゃない?

story

僕は、相談に乗って、一緒に解決を目指す仕事をしています。

対面面談の場合、概ね1時間前後かかります。

面談とセットで行うのが記録です。新入社員の時は30分かかってました。一生懸命ですね。

このように成型された記録達はまとめて上司のところに送られ、確認の後にハンコが押されて完成します。パン屋さんみたいに。

ところがある日ふと思ったんです。

「記録ってそんなに見返さなくない?」と。

そこで粒度を粗く、具体的には3行を1行にするぐらい文章量を減らしてみたんです。

そうしたら、何も問題なかったんです。上司からも特に何も言われません。

残ったのは、「記録の文章量と時間を3分の1に減らせた」という結果のみ。

はたして、僕はいったい何を恐れて、そんなに細かく書いていたんでしょうか。

記録ってそんなに重要じゃない?

いえ、記録は重要なんです。

目的は

・ケースの資産化

・他者との共有

・適正な関わりの証拠

といった感じですね。

記録がないと、後で見返したときに「この相談者、問題解決したみたいだけど、どうやったの?」となるわけですね。

場合によっては、「グレーなことしてるんじゃない?」と疑われる可能性もありますし、万が一億が一、訴訟問題に発展した際の証拠にもなります。対人の仕事である以上、可能性は0ではないですからね。

でも、目的に対する回答を用意しておけば、それで十分だった、ということですね。

おすすめは、フォーマットを決めること。

いちいち迷ってたら、キリがないですからね。

僕の記録の例で言えば、ヒアリング→提案→それに対する返答→対応したこと といった流れです。

それから、もし許されるのであれば、PLAUDNotePinのようなAIボイスレコーダーを導入するのもいいと思います。

僕も持っているんですが、あれはいいものです。

「8割の無駄な努力をそぎ落とし、2割に力を注ぐ」

パレートの法則、聞いたことありますか?

「全体の成果は、2割の要素によってもたらされている」という、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートさんが発見した経験則です。

つまり、「仕事の成果は2割の仕事によって生み出されている」ってことですね。

柿の種のおいしさは、2割のピーナッツによって生み出されている、といった感じです。

なんて、悪い冗談ですよ。

さて、先ほどの例に戻れば、記録という作業は8割に相当し、相談者の悩みを解決することが2割に相当するということです。

なので僕がやるべきことは、丹念に記録を仕上げることではなく、1件でも多くの相談対応をする、ということになりますね。

トヨタの会議は30分

山本大平さんが執筆された『トヨタの会議は30分』という本から、お借りすると、

・メモはとらない。どうしても必要なら、話の後に。

・会議の資料も上司への相談も、資料はA4一枚。形式ばった書類作成に時間を使わない。

・会議は必要な時のみで、定例会は基本的に設定しない。

トヨタではこれを社内ルールや社員全体の暗黙のルールとして実践しているそうです。

これらはまさに、「8割の無駄な努力をそぎ落とし、2割に力を注ぐ」ということ。企業単位で仕組化されているなんて、素晴らしいですよね。

とはいえ企業単位で実践するのは難しいでしょうから、僕らは個人で実践しましょ、という話です。

提案とまとめ

今回の提案

・成果に直結すること、つまり仕事の本質はどこにあるのかを探し、集中する

・無駄な努力を探し、削る

・記録やメモはフォーマット化する

・AIボイスレコーダーなど、アイテムの活用

必要なところに力を注ぎ、それ以外は最低限に。

本質に集中し、無駄を削ることで、今より早くなる上に、仕事の品質も上がります。

試してみてね!

]]>
残業を減らすためにやったこと:雑談を減らし、人間関係をデザインするhttps://jikokime.com/zatudanherasu/Sat, 16 Aug 2025 23:31:39 +0000https://jikokime.com/?p=1304

3行で!

雑談を減らしつつ、関係は良好に。その為に…

①お土産を渡すこと ②考えを広めること

③感謝すること この3つをやったのでした。

僕が残業40時間から5時間に減らすためにやったことシリーズ

今回は、職場内の人間関係についてです。

厄介ですよね。悩みますよね。なにせ人間の悩みの9割は人間関係によるものですもんね。

きっと宇宙に自分一人だったら、悩みなど生まれないんでしょうね。

でも一人で生きているわけではないから、職場の人との適切な距離感を保つためのアクションプランを紹介します。

そんな感じでスタートです!

この記事はで読むことができます。


集中力を維持するために、不要な雑談を削る

大前提として、仕事も人生も、時間の質を決めるのは、集中力×効率性です。

雑談は集中力が途切れるので、必要最低限に留めたいんですよね。

人は深く集中するのに15分程かかります。しかも集中は非常に繊細なもので、声をかけられたり、興味のある話題が耳に飛び込んできただけでいともたやすく切れます。儚くて趣深いですね。

大人の集中時間は最大90分程と言われていますから、30分に1回雑談していたら、とんでもない大損害です。90分の集中時間がたった15分になってしまうんですから。もったいないですね。もう二度と、集中できたはずの75分は返ってきません。

それになにより、職場の人間関係に必要以上に干渉すると、派閥とか、いがみあいとか、しがらみが多くて面倒なんですよね。そんなことを頭の片隅で考えていたら、仕事が進むわけないんです。

死ぬ直前に隣にいない人達のために、人生の貴重な時間を割く必要はありません。最小限にしましょ!

職場環境の整備に際し、やっぱり人間関係は大事。

とはいえ、仕事をするうえで人間関係は欠かせないんですよね。だって、協力的に物事をこなすほうが多角的に見れて、効率的だし、リスク回避につながりやすいし、何より気分いいじゃないですか。

確かに、不要な雑談に乗らないようにして、黙々と集中することで、今までよりも成果を出しつつ定時で上がる機会は増えました。

でもそれだと、他者から威圧的に見えてしまうんですよね。相手目線に立つと、黙ってパソコン叩いている人って、ちょっと怖いじゃないですか。

人間は理解できない相手に恐怖心を抱きます。好き嫌いを判別する以前に、です。つまり、あなたがどれだけ善人でも、理解されない限り恐れられます。黙っていては、伝わらないものですね。

そして恐怖の対象に対して、目を合わせたり関わったりするのを避けたり、陰で、あるいは直接悪口や嫌がらせをしたり、人によって様々ですが、いい対応はされません。

自分を守るために、リスクやネガティブな面に目を向ける「ネガティブバイアス」という脳の防衛本能が原因なので、仕方のないことなんです。

最小限のコストで関係をよくする2つの方法

どうすれば恐がられずに済むの?
お土産で心を掴んで、スピーカーに自分の考えを広めてもらいましょう

理解されないことが原因ならば、理解されるようにアウトプットすればいいんですよ!

集中して仕事するようになって成果が上がり、定時で上がる機会が増えたものの、何だか周りの人がよそよそしい。仕事の話をする時、なんだかぎこちない。

相手目線だと、僕はパソコンに向かって黙々と仕事している、何考えてるかよく分からない後輩なのですから、関わりに困るでしょうね。

明確に態度が変わったなって感じた機会が2度。

1度目は、お土産を渡したこと。通り一遍のお土産が好きじゃないので、職場の人の好みに合わせて選びました。お酒好きの仲良し二人組には同じつまみ、子煩悩なパパにはお子さんと一緒に食べられる甘い物、偏食家にはその人の好みである餅の菓子、といった具合に。

渡したのは、石川県に行ったときのお土産でした。

2度目は、職場内で声が大きい(自分の主張を周囲に良く話す)人に、「集中すれば仕事が早く終わることに気づいて、黙々と仕事するようになった」と自分の考え伝えたこと。

これらの機会を経て、打ち合わせ中に軽口を叩けるぐらいの、ちょうどいい関係性になりました。

と、僕の経験はこんな感じ。

ここから要素を抜き出すと、

①パーソナライズお土産で心を掴む!

②自分の考えをスピーカーに効率よく伝えてもらう!

といった感じですね。

①は注意点として、お土産の質が偏りすぎないことと、グループ全員に渡すことが重要です。お土産を選んだ理由(この豆腐の味噌漬け、めちゃくちゃ日本酒に合うんですよ!〇〇さんは日本酒がお好きだったよな、と思いまして! みたいな感じ。)を伝えられるとより効果的です。

②は、スピーカーな人に悪印象を持たれていないことが前提です。それから、わざとらしくない範囲で定期的に話しておくといいでしょう。スピーカーは敵にすると厄介ですが、味方すれば頼りになりますから。

なので、①、②の順番で行動すると良いでしょう。

自分がご機嫌であるために、苦手な相手に感謝する

「あんなやつに感謝を?何をばかなことを」

そんなあなたの声がきこえてきます。まあまあ。落ち着いて下さい。取り乱さないで下さい。

僕も苦手な人がいるんですよ。ズルい生き方をする人だなぁって。

でも、困っているときに助けようとしてくれたり、意見をくれたりすることがあるんですよね。例え苦手な相手からでも、結果的に不要なアドバイスだったとしても、無理のない範囲で、善意は素直に受け止められる人でありたいですね。

そんな小さなことに心の中で感謝をしていたら、見え方が少し変わりました。そうすると、相手への関わり方も変わるんですよね。

結果、人間としては合わないし、プライベートで関わりたくはないけど(多分お互いに!)、必要な時は頼ったり、困っていたら助けたり、それぐらいの関係に落ち着きました。

嫌いな相手に感謝するなんて難しいよ!
感謝力を鍛えましょう。筋トレみたいに。

毎晩、日記に感謝を書くんです。最初は「レジの店員さん!笑顔で接客してくれてありがとう!」ぐらいで大丈夫。文の長さや質よりも、今日を振り返って感謝できるポイントを探す、このプロセスが大事ですから。

続けていくうちに、感謝ポイントを目ざとく見つけられるようになります。日差しとか、心地よい風とか、いつも挨拶を返してくれる職場の人とか、道を譲ってくれた人とか、久しぶりに連絡をくれた友達とか。

当たり前だと思っていたことに感謝しだしたらこっちのもんです。不思議なことに、ご機嫌に過ごせるようになります。これがマインドフルネスってやつです。きっと。

人に感謝をするのは、自分がご機嫌に過ごすためってことです。感謝なんて、すればするだけいいんだから!心の中で思ってるだけならタダだし、したもん勝ちですからね!

ついでに、これは相手次第ですが、感謝を伝えていたら、態度が軟化する場合があります。僕の場合、苦手な人とも冗談言えるぐらいの関係に落ち着きました。

もしこの話があなたにとってショッキングだったなら、それだけ新鮮さを感じているということです。新しいことに直面するのは楽しいですね。

1日分程度のコストしかかからないので、「たまには騙されてやるか!」とでも思って、試しに今日から一言感謝日記をつけましょ!

ある日のJournal(つまり日記)の一部です。英語にしてるのはただのかっこつけですね。

まとめ:「あの人が集中しているときは話しかけないほうがいいな」という環境を作ろう!

今回の僕からの提案は、

①パーソナライズお土産を全員に渡す

②スピーカーを味方に付け、自分の考えを広めてもらう

③ご機嫌に過ごすために、一言感謝日記をつける

以上3つです。

一度周囲から「あっ、あの人は私たちに悪い感情を抱いているのではなく、集中して仕事して、早く帰りたいんだな」と思ってもらえれば、それほど苦労せずに無言集中環境を維持できます。

試してみてね!

]]>
部屋も持ち物も身軽に!高さ1mの据え置き扇風機をミニファンに置き換えた話https://jikokime.com/iloveminifan/Wed, 13 Aug 2025 07:53:48 +0000https://jikokime.com/?p=699

風にあたっている時間が長いほど、より早く涼しくなれるし、安定して涼しく過ごせる。その点で言えば、扇風機は風量だけでなく取り回しも重要ですよね。 僕が以前使っていたタワーファンは持ち運びができず、リビング以外では使えなかっ ... ]]>

この記事はで読むことができます。

記事内に広告を含みます


メリット

メリット① 取り回しがいい

風にあたっている時間が長いほど、より早く涼しくなれるし、安定して涼しく過ごせる。その点で言えば、扇風機は風量だけでなく取り回しも重要ですよね。

僕が以前使っていたタワーファンは持ち運びができず、リビング以外では使えなかったんですよ。キッチンまで風を届かせることはできたけど、角度調整が難しくて、めんどくさくて使わなかったり。

ミニファンは寝室からトイレまで、どこまでも持ち運びができるから、風にあたる総時間が長く、結果的にタワーファンよりも涼しい時間が長いし、帰宅してから早く涼しくなれる。ポケットに入るから、家の中での持ち運びにも良し。

寝る時も、床にポンと置くだけで使えるのが便利です。高さが絶妙で、三つ折りマットレスで横になったとき、ちょうど身体の側面に風を当てられるんですよね。そんなところも気に入ってます。

メリット② ポケットに入る

羽の部分が膨らんでいないから、ポケットに入る。ほかにも小さいモデルはあるけど、羽のデカさと本体のスリムさを兼ね備えたモデルは他に無かった。デカ羽だから安心できる。

おまけというか、これモバイルバッテリーにもなるんですよ。しかも4500mAhのデカバッテリー。グーグルピクセルが丸々1回分充電できる。ポケットに入るからこそ、モバイルバッテリーのようにポケットの中で充電できたりするんですよね。普段はコードを持ち歩かないけど、いざというときに安心な機能。

メリット③ 掃除しやすい

羽が露出していて、掃除がしやすい。というかほこりがたまらない。もしこれからほこりがたまってきても、サッとふけるから楽。というかこれ、羽パーツを簡単に取り外せるから、水洗いでもいいんですよね。

扇風機の羽とか、空気清浄機の隙間にほこりがたまるのが大嫌いだから、このタイプの扇風機ほんとにありがたいんですよね。

デメリット

デメリット① 羽が当たるかも、と電車の中では気を遣う

羽の材質自体は柔らかいし、あたってもそこまでいたくないし、安全装置があるから目とかでない限りケガしないと思うんですけど(僕は普段、羽を触って回転を止めてます)、人にあたるとなると話は変わってきますよね。

電車内だと、上のほうに腕を伸ばして、降り注ぐような形で使ってます。今のところ人に当ててしまったことはないけど、満員電車だと特に気を使いますね。

デメリット② 風量最大だとうるさくて、職場では風量抑えがち

静かめのドローンぐらいうるさいです。「ヴゥゥゥウィィィィィィン!」みたいな。

職場の同僚から、「音デカいなって思ってました」って笑いながら言われたことがあって、職場では弱か中にするぐらいには気を遣うようになりました。

デメリット③ ちょっとポケット膨らみがち 

致し方ないんですが、厚みが6、7cmぐらいあるので、ポケットふくらみますね。ジャンボフランクフルトぐらいの太み。

縦にすっぽり収まってくれればいいんですけど、横倒しになっちゃうので、結構気になっちゃうんですよ。一回り小さいモデルもあるので、そちらも検討したいところです。

まとめ

羽の露出を両立したモデルは、100機種以上漁ったけど探してもこれしかなかった。だからこそ、この機種の品質がめちゃくちゃ高くて良かった。

僕はこのミニファンを愛している。全人類に配りたい。

おまけ

ライトも付きます。

夜道もお任せ!

]]>
小さな食洗器で、時間と心の余裕を買うhttps://jikokime.com/syokusenki/Wed, 13 Aug 2025 06:41:45 +0000https://jikokime.com/?p=1133

家事を分業できない一人暮らしの方こそ、食洗器を買うべきだと思うんです。 キッチンにA4のクリアファイル1枚置ける平らなスペースがあれば置けるので、スペースがあれば絶対に置いたほうがいいです。スペースがなければ、作ってでも ... ]]>

3行で!

時間と心の余裕を産み出す神器、食洗器。

一人暮らしの方こそ食洗器を使うべきだと、

声高に言いたい。

家事を分業できない一人暮らしの方こそ、食洗器を買うべきだと思うんです。

キッチンにA4のクリアファイル1枚置ける平らなスペースがあれば置けるので、スペースがあれば絶対に置いたほうがいいです。スペースがなければ、作ってでも置いたほうがいいです。

そう断言できるぐらい、買ってよかった家電です。

1年2か月使って思ったことを記事にしたいと思います。

この記事はで読むことができます。

記事内に広告を含みます


メリット

メリット① 時間ができる

なんといっても、食洗器を買う最大のメリットですよね。

どれだけお金を出しても買えない時間。であるならば、生活はとことん効率化して、時間を産み出すべきだと思うんです。

休息も、自分磨きも、家族や大切な人との時間も、娯楽も、何もかも時間が必要なんですもん。

やりたいことがあるならなおさら、時間はいくらあっても足りないはずです。

一方で、時間=お金 という見方もできますよね。

介護保険でお皿洗いを頼む場合、ヘルパーさんが家に来てくれて洗ってくれるんですが、このように人が来て洗ってくれると仮定した場合、賃金×洗い物にかかる時間 が皿を洗う時間に対する金銭的価値ですよね。

仮に時給1200円だとしたら、10分で200円。1日10分間皿洗いをする時間が浮くとしたら、1ヶ月で300分、6000円です。

皿洗いをするの自分なので、自分の価値が高いほど、この金額も上がっていきます。

そう考えると、食洗機はお金を生み出している、とも言えますね。

メリット② 冷水、汚れ物に手を付けなくていい

僕は汚れもの気にせず触れるタイプなんですが、油ものは手のヌルヌルを落とすのに時間がかかって嫌なんですよね。だから、油系の汚れ物に触れなくていいのは助かりますね。洗剤に触れないから手も荒れませんし、最高ですね。

水冷たくてあまり触りたくない冬は特に嬉しい。

メリット③ 洗ったものを置いておけるスペースになる

僕の家はキッチンが狭くて、というか狭くはないんですけど、コンロがスペース取っていて、洗い物置くスペースがあまり取れないんですよ。

食洗機は皿置き場になってくれる所がだいぶ気に入ってます。皿が少ない時は普通に自分で洗って、水切りラック代わりに置いてます。

デメリット

デメリット① 初期費用

僕が買った時は4万円ぐらいしたと思います。初期費用としてはちょっと躊躇っちゃいますよね。

とはいえ、時間を生み出す装置にお金を払っているのだから、使い道としては浪費ではなく投資です。

時給で換算すれば、1年も使えば無料どころかお金が増えるようなもんですから、コスパいいどころの騒ぎではありません。

デメリット② キッチンの配線問題

排水、電源コード、アース。3種のコードに挟まれて、どう配置していいか悩みます。

アースは使わず、延長コードで電源を持ってくることで解決しましたが、各々の住環境によるし、最初のセッティングははっきり言ってめんどくさかったですね。というか、定位置が決まるまでは「ちょっと邪魔かも。捨てようかな。」とか思ってました。

デメリット③ デカ皿が入らない!

お皿は23cm以下までなので、デカ皿は入りません。それだけは手洗いですね。

僕はなんとかズボラしたくて、小さい皿に買い替えました。

手放してみればデカ皿は使う機会はほとんど無かったことに気づきましたね。

まとめ

迷ったら、A4のクリアファイルを1枚、キッチンにおいてみて下さい。

それで邪魔じゃなければ、ぜひ買ってください。邪魔だと感じたら、置き場の確保からですね。

自分の代わりに洗い物をしてくれる存在が家にいるって、めちゃくちゃ良いですよ。

]]>
思考と時間の余白を作り、人生を変える習慣化という魔法https://jikokime.com/jinseikaerusyuukanka/Wed, 13 Aug 2025 05:25:03 +0000https://jikokime.com/?p=900

3行で!

習慣が意志の力で続かないのは当たり前。考え方→テクニック→実践例の流れで学べば、誰でもできる、と元0日坊主の僕が断言します。人生を変える9分間の記事です。

皆さん、こんにちは!けんじです!

「もっと頑張らないと…」「いつも三日坊主で、なかなか続かない…」そう言って、理想の自分になれずに、自己嫌悪に陥った経験はありませんか?僕は以前、意志の力だけで物事を成し遂げようとして、いつも挫折していました。しかし、とある動画を観て考え方を学び、たった1つのテクニックを実践してから、「習慣化って、自動化することなんだ」と気づきました。

ジム通いを決意した当日に辞めるほど出不精で0日坊主の僕が、丸3か月、毎朝トレーニングを行えるようになったので、ほとんどの人が実践できると思います。

読んでくれたなら、ぜひ実践してみてね!

この記事はで読むことができます。


習慣化が人生を変える

なぜ習慣化が、人生を変えるのか?
人生の大部分は習慣でできているから。

朝起きる、ご飯を食べる、歯を磨く、身だしなみを整える、働く。帰ってきて、ご飯食べてお風呂入って寝る。

多くの人がこのような「日常」に沿って生活していますよね。

それに対し、たまに行う特別なことが「非日常」。

割合はどれぐらいでしょう?

人によって変わるでしょうが、少なくとも過半数が日常に分類されますね。そうでなければ、日常と非日常が逆転してしまいますから。

僕の場合は、9:1 ぐらいですね。たまに外食行ったり、知らないところに出かけたり、友達と遊んだり。

皆さんもおおむねそれぐらいじゃないでしょうか。

ではこの日常、何で構成されているんでしょうか。

そう。習慣です。

大企業の名だたる大金持ちも、同じクラスだった文武両道の秀才も、会社のデキる上司も、誰一人例外なく、人生の大部分を「日常」として過ごしている。つまり、習慣に沿って生きているということです。

そして、日常の行動、例えば食後の歯磨きなどは、たいてい意思とは関係なく、一連の流れとして自動的に行いますよね。

これこそが、習慣であり、「自動化された」という感覚です。

習慣=自動化された行動を最適化することで、時間を生み出したり、トレーニングや学習などの自分磨きができるようになったりします。プロスポーツ選手の身体や、大企業の社長の頭脳なども習慣の積み重ねによって作られているというわけです。

つまり毎日の習慣を良いものにするだけで、気づいたら変わっているんです。しかも自動化されているので、意志の力はほとんどいらないんですよ!魔法みたいじゃないですか?

story


僕は今年の4月まで体重が78㎏あったんですが、毎朝4分間、バーピーという有酸素運動をする習慣をつけて、食習慣を鶏もも肉中心に変えたら、8月には71.8kgまで減りました。

同様に腰のストレッチも毎朝5分間やるようにしたら、寝起きの腰痛がだいぶ軽減されました。

考え方:習慣にすることは全く苦しいことじゃない。むしろ、毎回自分の意思で決定する方が圧倒的に難しい

なぜ続かないんでしょう?
「やるorやらない」の選択肢の中、毎回意志の力で選択しているからです。

習慣化にあたって重要な考え方はたった1つ、「習慣にすることは全く苦しいことじゃない。むしろ、毎回自分の意思で決定する方が圧倒的に難しい」というマインドを持つこと。意思の力で続けようとすると、3日坊主で終わってしまうんです。

story


僕はランニング、散歩、筋トレ、読書、瞑想、睡眠時の腹式呼吸、意志の力でやろうとおもっていたときは何も続かず、習慣として残りませんでした。

コールドシャワーなんか1日目で「ヒャッ!」って言ってやめたし、業務改善日記を書こうと、100均でノートを買ってきて、「自分を良くするためのノート」とタイトルを書いてから1回も開かずに捨てました。筋トレは「今日から習慣にするぞ!」と決めたその日にジムに行くのを辞めました。

これほどまでに意思よわよわで0日坊主の僕が言うので間違いないでしょう。

あなたも、過去の3日坊主体験を振り返ってみてください。

「今日こそやるぞ!」「明日も頑張るぞ!」という意気込みで1週間続いたこと、今まで続いていることはないんじゃないでしょうか。

もちろん意思力は目標達成のために必要になるし、習慣は意思力を鍛えてくれますが、習慣化自体はほとんど意志の力を使わないんですよね。ほぼただの仕組化です。

「やるかやらないかじゃない。やるか、やるかだ」という言葉、聞いたことありませんか?

これってもう少し具体的に表現すると、「やるorやらない という選択肢をそもそも作らない」ということです。

人間が意思決定をする時、思っている以上に大きなエネルギーを使います。

トロッコ問題ってご存じです?

5人の命と1人の命、自分が行動をするかしないか、それぞれを天秤にかけて究極の選択を迫るという思考実験です。

試しに1分ほど考えてみてください。

疲れません?

正解がない、人命にかかわる、自身の倫理にかかわるという性質上、多くのエネルギーを使う問いではありますが、どんなに小さな選択でも同様に疲労が蓄積します。そしてそのエネルギーの消耗は、思っている以上に大きいんです。

習慣化するということは、「選択肢を削ることで、自動的に行動する」ということなんです。

さて、ここまでがマインドセットです。

簡単そうじゃないですか?

次章のテクニックを使えばもっと簡単にできます。

①習慣化=自動化であること

②意志の力では習慣は続かないこと

以上2点を抑えたうえで、次章はテクニック編です。

テクニック:習慣の数珠繋ぎ ハビットチェーン

ハビットチェーンって?
習慣に習慣を繋げるテクニックです

習慣化を助けてくれる方法、それは、小さな習慣に次の習慣を繋げていく、ハビットチェーンというテクニックです。

こんな感じで、一つ前の習慣をトリガーに、次の習慣を実行するんです。生活の大部分は習慣でできているので、現在の習慣と習慣の間に新しい習慣を追加したり、並び替えたりするんです。

オートメーションとか、IOSで言うところのショートカットアプリのようなイメージです。

コツは最初の一歩を小さく、そこから徐々に大きくしていくことです。

物を押すときって、止まっているところから動かすと重いけど、動きだせば意外と軽いですよね。これは、動いていないときのほうが、動いている時よりも大きな摩擦がかかるために起こるんですが、人間の行動も同じようなものです。いきなり重い行動をとるよりも、小さな行動からとったほうが、結果的に動きやすいんです。

ドミノは自重の1.5倍までのドミノを倒せるという法則があるので、こちらをイメージするのもいいかもですね。

実践:モーニングルーティーンを実行してみよう

何からやればいいの?
コップ一杯の水がおすすめです。

モーニングルーティーンを実践してみましょう。

習慣化の最初の一歩はどうしても意思の力が必要ですから、朝起きて最初に行うのは、寝ぼけててもギリギリできるぐらい簡単な習慣がおすすめ。

ベッドメイキングか、コップ一杯の水と天然塩を飲む あたりですかね。

今回は水と天然塩にしましょう。びっくりするぐらい一瞬で、飲んでから体感1~2秒ぐらいで目が覚めます。

寝起きって全員脱水状態だから、水と、水分の吸収を助けるミネラルが効果的なんです。

次はドローインをしましょう。息を吸うと同時にお腹を思いっきりへこませて、ゆっくり息を吐きます。3か月ぐらい続けたら、おなかの内側の筋肉群が鍛えられて、おなかが凹んで姿勢がよくなりました。多分副次的に腰痛予防にもなっているんだと思います。

20秒3セットぐらいからスタートしてみましょう。youtubeに動画が上がっていますから、好きなものを選んでみてください。

次は日記をつけましょう。

内容は、「今日やりたいこと1つ」とか、「感謝している事1つ」とか、ポジティブだったり、行動を促すものがいいですね。

今回はこれぐらい、合わせて15分かからないと思います。思ってるよりずっと簡単なので、1週間続けてみてください。

慣れてきたら、筋トレをして、コールドシャワーを浴びて、瞑想をして、といった具合に、いくつか組み合わせてみてください。モーニングルーティーンが目的になっては本末転倒ですから、あくまで目的に沿った習慣を選びましょう。

まとめ

今回は習慣化について書いてみました。いかがでしたか?

①習慣化は意志の力ではなく自動化する

②ハビットチェーンを活用する

この2つだけ意識して実践してもらえば、絶対に4日以上続きます。

少しずつ強度の高い行動を習慣化して、一緒に目標に向かっていきましょう!

]]>
人間関係にもミニマリズムを。自分の人生を生きるための戦略。https://jikokime.com/%e4%ba%ba%e9%96%93%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%81%ab%e3%82%82%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%82%92%e3%80%82%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d/Sun, 10 Aug 2025 03:42:56 +0000https://jikokime.com/?p=697

3行で!

SNSの通知を切って、

人間関係を身軽にして、

自分の時間を過ごそう!

皆さん、こんにちは!ミニマリストって聞くと、「持ち物が少ない人」というイメージが強いですよね。

でも、僕が思うミニマリズムは、モノだけにとどまりません。たとえば、僕たちが日々の生活で感じるストレスの多くは、人間関係が原因だったりしますよね。

ミニマリズムの根底は、「不要なものを手放して、大切なものに集中すること」なので、人間関係にも応用できます。むしろ片付けを終えた先、ここからが本番です。

今回は、そんな人間関係におけるミニマリズムというテーマで記事を書きたいと思います。

この記事はで読むことができます。


なぜ、人間関係にも「ミニマリズム」が必要なのか?

部屋にモノが増えると、どこに何があるかわからなくなったりしますよね。放置していると埃が溜まってきて、掃除も一苦労。僕の経験上、モノが多いと部屋は汚くなります。ワンルームに住んでいた時でさえ、掃除しきれずに埃が積もりまくってましたし。

それと同じように、人間関係も数が増えるほど、管理に多くのエネルギーを必要とします。

「この人は今、どう思っているんだろう?」

「あの人に、こんなこと言っても大丈夫かな?」

「あの誘いを断ったら、嫌われるかな?」

こうした他人の顔色をうかがうことや、相手に合わせることに使うエネルギーって、思っているよりもずっと大きいんですよね。しかも無意識にやっちゃっているから、「なんか疲れてるんだよなぁ」の原因だったりします。その疲労が活動力を低下させて、仕事終えて帰ってきたら何もしたくない、みたいな生活になっちゃったり。

もったいなくないですか?大した関係性でもないのに。会社を辞めたら二度と会わないのに。

僕は声を大にして言いたい。

「死に際にそばにいない人に必要以上に時間を使うのはもったいない」と。

人との出会いを楽しみつつ、長く付き合うのは「この人とは一生の付き合いになるかも」と思える人に絞る。これが、人間関係のミニマリズムなんじゃないかなぁと思うんですよね。

だって、友人でもパートナーでも、突き詰めていけば、死ぬ間際まで付き合える人のほうがいいに決まってるじゃないですか。もちろん、実際にどうなるかはわからないけど。

少なくとも現時点でそう思える人とだけ付き合って、それ以外の人とは必要以上に関わらない、これが理想です。


「心の重荷」になっている人間関係を手放すには?

通知を切る

SNSの通知を切りましょう

あなたが部屋で一人で過ごしている時に、人間関係を意識する要因のほとんどはSNSじゃないですか?

「あっラインきた。返信しなきゃ。」みたいな。

通知が来た瞬間に内容が気になっちゃって、内容を見た瞬間、とりあえず未読にしておいたとしても、自動的に返信内容考えちゃいますよね。

でも冷静に考えてみたら、せっかくのひとり時間なのに、重要じゃない人に時間を割くの、めちゃくちゃもったいないですよね。返信を考えてから送信するまで5分かかるとして、それを12回やったら1時間!1か月やれば30時間!!超もったいなくないですか!!

百歩譲ってこれらの時間に目をつぶったとして、恐ろしいのは感情の変化です。

Story

休みの日。いつもより遅めに起きてふとスマホを見ると、通知が2件。そのうち片方は会社の上司で、仕事の話。

もうその日、仕事を思い出しちゃって。やろうと思っていたことも手につかず、YouTubeのおもしろ動画観てお酒飲んで現実逃避しますよね。笑っている瞬間と酔っている瞬間は忘れられますもんね。

気付けば夕方。何をやるにももう遅いような気がして、お風呂入って寝ようとして、でも明日が来てほしくなくて、ダラダラスマホ触って寝落ち。寝不足でだる重。休日なのに休んだ気がしない。「何やってたんだろ」なんて考えて、ネガティブモードのまま出社、みたいな。

ため息出ませんか?こんな休日、超がっかりですよね。自己肯定感が下がって、気づけば「自分は何もできない」なんて思っちゃったりして。

この物語のはじまりは、たった一つのラインの通知です。通知さえ見なければ、ここまで感情が落ち込むことも、あなたの休日が失われることもなかったはずです。

というわけで、通知を切りましょう。

プロフィール画面に「急用の際は電話ください」とでも書いておけばオッケーです。

連絡を止めることはできないけど、不意に目に触れることはなくなります。夕方にでも確認して、まとめて返事すればいいじゃないですか。僕は2,3日に1回しか見ません。疲れるし。それで離れる人は、最初からあなたにとって大事な人じゃないってだけ、不要な付き合いが減って身軽になります。良かったですね。

そもそも、あなたの休みなんだから、誰にも邪魔されるべきじゃないんですよ!あなたの人生なんだから、会いたい人と会って、好きなことをして、あなたが最も喜べる1日を過ごさないといけないんですよ!「なんで連絡返さないんだ」って怒る上司がいるなら、何としてでも距離を取りましょ!間違いなく不幸になりますから!

とはいえ、すぐにできない事情がある場合は、午前中だけでもオフになるよう設定してみてください。意外と大丈夫だなって気付くと思います。

余談ですが、スマホの通知を切ると、集中力が格段に上がります。というより、集中の糸を切らされることがなくなって、本来の集中力に戻ります。


まとめ

SNSの通知を切るという行動を通して、人間関係をミニマルにしてみてね!

]]>
価値観が違う人と、無理に付き合う必要はないという話https://jikokime.com/%e4%be%a1%e5%80%a4%e8%a6%b3%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e4%ba%ba%e3%81%a8%e3%80%81%e7%84%a1%e7%90%86%e3%81%ab%e4%bb%98%e3%81%8d%e5%90%88%e3%81%86%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8/Fri, 08 Aug 2025 02:54:15 +0000https://jikokime.com/?p=691皆さん、こんにちは!人間関係に悩んだ経験はありませんか?

特に職場!「あの人、なんか苦手だな」みたいなね!なんかわかんないんだけど、ちょっと距離置きたい、みたいな。

職場に、あることないこと流布する同僚がいましてね。

相手がどういう気持ちでやったか知りもしないで、「どうせこういうつもりでやったんでしょ」なんて尾ひれをつけて。

僕は以前、その人に嫌われないように振る舞ってました。ターゲットになりたくなくて。

でも、そういう生き方って息苦しいんですよね。縮こまっちゃう感じ。ぜんっぜん身軽じゃないんですよね。

時は流れて、半年経った現在もその人と一緒に働いていますが、今は気にならなくなりました。

なぜ?

今回はそれを、「価値観の違い」という視点で記事にしようと思います!

価値観って?

価値観とは、「価値の主観」の略。つまり、「何に価値を感じるか」のことです。軸ですね。

冒頭で述べた同僚、僕の目線からは、噂話や愚痴で場を乱し、場合によっては人を陰からコントロールしようとしているようにも見えます。

この行動、まっすぐ生きる、という僕が大事にしている価値観とは真逆なんですよね。

ここまで価値観が合わない人と、一生の友人になると思いますか?

ならないですよね。

人との付き合いを発展させるかどうかを決める時、「一生の付き合いになるかどうか」、これがもっとも大事な判断基準だと思うんです。お互いに価値観も状況も変わるので、途中で変わることはありますけどね。

そう考えたら、価値観が真反対の人に、必要以上にエネルギーを費やす必要はないですよね。お互いにとって損ですもん。

こんな風に考えたら、「嫌われないようにご機嫌をとる自分」を手放すことができました。

今は、その同僚とは挨拶のみ、ほぼ会話しません。騒がしい時はこっそりイヤホンします。でも困ったら助けてもらうし、同僚が困っていたら何か手助けしようとします。他には何も思わない。

これが、僕と同僚のちょうどいい距離感です。

まとめ

もしあなたが人間関係に疲れているのなら、自分の価値観を満たすことを優先しましょう。価値観が違う人と、無理に付き合うことはありません。

同僚であれば、仕事上のコミュニケーションが取れれば十分。困ったときに助け合える程度の関係性であれば、それ以上エネルギーを費やすのはやめましょう。

身軽になりますよ!

]]>
1週間サボってわかった、日記の効果https://jikokime.com/1%e9%80%b1%e9%96%93%e3%82%b5%e3%83%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%80%81%e6%97%a5%e8%a8%98%e3%81%ae%e5%8a%b9%e6%9e%9c/Thu, 07 Aug 2025 22:02:52 +0000https://jikokime.com/?p=498

この記事はで読むことができます。

3行で!

日記は

自信がつくし、自然と感謝できる人になる

タイパ最高の習慣です

「日記をつける」という習慣、僕は今まで欠かさずに続けていました。でも、先日ふと「まぁ、1週間ぐらい書かなくても大丈夫だろう」と、少しサボってみたんです。

結論から言うと、大失敗でした。

たった1週間、日記を書かなかっただけで、自分の状態が少しずつズレていくのを感じたんです。今回は、この1週間で僕が気づいた、日記が持つ本当の効果についてお話ししたいと思います。

サボってわかった、日記を書かないことの弊害

1週間、ジャーナルをつけなかった僕に起きたことは、主にこの3つでした。

1.  脳がぼやけて、集中力が続かない

    前日の夜に明日やるべきたったひとつの目標を決めておかないと、頭の中がぼんやりしたままで、なかなか集中モードに入れませんでした。何から手をつければいいのか分からず、無駄な時間が増えてしまったんです。

2.  小さな「勝利」を忘れ、自己効力感が下がる

    夜に感謝したことや、今日達成できたことを書き出さないと、一日が無味乾燥なものに感じられました。些細なことでも、日記に書くことで「今日はこれができた!」という小さな勝利を認識できていたんだ、と気づきました。それがなくなると、漠然とした一日の中で、ついできなかったことを数えてしまうんですよね。

 せっかく達成したことがあるのに、できないことを数えるなんて、超もったいないことをしてましたね。

3.  感謝を忘れ、愚痴っぽくなる

    日記に小さな感謝を書いていたんですが、それをやめると、「やってもらって当たり前」の感覚に戻ってしまうんですよね。仕事を手伝ってもらっても、「いつも自分も手伝ってるから助け合いだし」とか思っちゃったりして、ふと気が付くと、「あれ、感謝してなくない?」と。

 感謝は相手への態度として表れ、人間関係を少しずつ変えてくれました。僕は習慣にしてから1か月ほどで職場の人からの見られ方が変わってきました。ここでは詳しく掘り下げませんが、いつか記事にしたいですね。

まとめ:日記は「身軽な自分」を創る最高のツール

「日記なんて面倒くさい」と思うかもしれません。でも、ほんの一言でも、朝に「今日やること」を、夜に「今日嬉しかったこと」を書き出すだけで、あなたの毎日は少しずつ、でも一か月後に振り返れば劇的に変わっています。

僕の目指す「身軽に生きる」は、物理的なモノを減らすだけでなく、思考も人間関係もシンプルにして、大事なことに集中することを目的にしています。

日記は、行動するための自信がつくし、やるべきことが明確になるし、人間関係を良好に保てるようになるしと良いことずくめ!かけた時間に対して、大きすぎる効果があるので、ぜひやってみてね!

]]>
集中力アップとパフォーマンス最大化!僕が実践する水分補給の3つの習慣https://jikokime.com/%e9%9b%86%e4%b8%ad%e5%8a%9b%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%a8%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b9%e6%9c%80%e5%a4%a7%e5%8c%96%ef%bc%81%e5%83%95%e3%81%8c%e5%ae%9f%e8%b7%b5/Tue, 05 Aug 2025 22:02:26 +0000https://jikokime.com/?p=496皆さん、こんにちは!けんじです。

「なんだか頭がぼーっとする…」「集中力が続かない…」

そんな時、もしかしたら原因は水分不足かもしれません。

人間の身体の約60%は水分でできています。身体を乗り物だと例えると、水はガソリンのような存在です。水分が足りていないと、脳の働きが鈍ったり、身体がだるくなったりと、本来のパフォーマンスを発揮できません。

今回は、僕が日々実践している、「水を2L飲むこと」を目標に、無理なく継続できる水分補給の3つの習慣をご紹介します。どれも簡単なことなので、ぜひ今日から試してみてください。

習慣1:朝イチで天然塩と水を飲む

朝起きて最初にすること。それは、コップ一杯の水を飲むことです。

僕らの身体は、睡眠中にコップ一杯分くらいの水分を失っていると言われています。寝起きのぼんやりした頭やだるさは、この水分不足が原因の一つなんです。

たった1ミリの意思力でできる、最高の習慣

この習慣をさらに効果的にする方法があります。それが、天然塩をひとつまみ加えることです。

水分はただ摂るだけでは、尿として排出されやすくなってしまいます。天然塩に含まれるミネラルと合わせることで、水分が身体に効率よく吸収されるんです。僕も起きたらまず、キッチンの横に置いている天然塩をひとつまみ口に入れ、そのあとコップ一杯の水を飲むようにしています。

この小さな習慣が、僕の1日を最高の状態でスタートさせてくれます。

習慣2:朝食はプロテインで水分と栄養を補給

朝ごはんをしっかり食べる時間がない、という人も多いのではないでしょうか。

「16時間断食」を実践している僕も、午前中は集中力を最大化するため、消化にエネルギーを使いません。しかし、朝に飲むプロテインは別です。

プロテインは、水分補給と同時に、身体の材料となるタンパク質を効率よく摂取できる、まさに一石二鳥の習慣です。

朝起きてコップ一杯の水を飲んだ後、プロテインを飲む。このシンプルな「ハビットチェーン」が、僕の午前中の集中力を支える大切なルーティンになっています。

習慣3:1Lの水筒を持ち歩く

「水を2L飲む」という目標を達成するためには、意識的に飲むタイミングを作ることが大切です。

そこで僕がおすすめしたいのが、1Lの水筒を持ち歩くことです。

仕事中に1L、家で1L飲む、これなら一日全体でバランスよく水分補給ができます。

このように目標を立てて、デスクの上やカバンの見える位置に置いておきましょう。「あ、飲まなきゃ」という意識が自然と働き、いつの間にか目標を達成できるようになりますよ。

まとめ:水を飲む習慣が、最高の自分を引き出す

「水を2L飲む」という目標は、最初は大変に感じるかもしれません。

しかし、今回ご紹介した3つの習慣、

1.  朝イチで天然塩と水を飲む

2.  朝食はプロテインで水分と栄養を補給

3.  1Lの水筒を持ち歩く

これらを行うだけで、1400mlぐらいは自然と飲むことになります。

あとは普段の生活の中で2、3杯ほど水を飲めば、2L飲むことができます。

一日2Lと聞くと多く感じてしまいますが、このように分けることで、僕は習慣化することができました。

身体の不調や集中力の低下に悩まされているなら、まずは「水分」から見直してみませんか?

この小さな習慣が、あなたのパフォーマンスを飛躍的に向上させ、日々をより豊かにするきっかけになるはずです。

]]>