3行で!
まな板をカッティングボードとまな板シートに
包丁をマルチツールにそれぞれ置き換えて代用したら
キッチンがすっきりして快適になりました!




楽しいですよね、料理。
無心で食材を切っている時間が。
食材を切るには、当然、包丁が必要ですよね。
そうでなくたって、キッチンには包丁が置いてあるのが常識。特に料理をしなくても、一応買っておいたりして。
包丁って刃が大きいから、かぼちゃみたいな硬い野菜や、白菜みたいな大きな野菜を切るのが得意ですよね。
それから、料理にしか使わないから、肉類でも遠慮なく切れますね。
その代わり、まな板が必要になるし、場所とるし、その割に、ひとり暮らしだと週一回しか使わないし。
まな板無しで使えるものや、もっと気軽に切れるもので代用できないかな…
と、思いまして!手放してみました包丁とまな板!
この記事はで読むことができます。
1日後…
さっそく困りましたね。料理できないんですもん。自炊できなきゃ食費上がりますよね。
そこで、包丁の代わりに買ったのが、料理ばさみです!ご存知ですか?

長ねぎとか、ソーセージとか、細長いものを切るのが得意な料理ばさみ。僕のはNITORIの安いやつ。
これが素晴らしくて。鶏肉なんかが楽に切れちゃう。刃がギザギザで、肉をつかんで離さないから、すべらなくて切りやすいんです。
玉ねぎや長ネギも、工夫をすればみじん切りもできますよ。
その代わり、手数が必要な千切りはどうにも苦手。あと白菜みたいな大きいやつ。当然かぼちゃみたいな硬いやつも。
とはいえ、3食スタメン食が決まっているから、硬いものを切る機会は基本的にはありません。
どうしてもカボチャの煮物が食べたくなったら、実家に帰ります。
でも白菜やらキャベツやら、千切り野菜は食べたいな。
そこで、代用できるものを探してみました。
①マルチツール

封筒を開けたり、外出時に爪が割れた時にハサミで切ったり、主に刃物が大活躍しているマルチツール。
野菜の千切りにラージナイフが大活躍。普段から携帯しているから、スペースを取らずキッチンがスッキリ。このスッキリした瞬間が幸せ。
②カッティングボード

→お皿になるまな板ですが、僕はまな板になるお皿だと思っています。どっちでもいいんですけど。
大事なことは、お皿とまな板を1つにできること。野菜なんかは、切ってそのまま食卓へ。洗いやすいし、平皿を手放すこともできました。
でも、大きい野菜はスペースが足りなくてこぼれます。
③まな板シート

→ラップシートみたいに、ビーッと出して切ったらまな板になります。本来はまな板に敷いて、まな板の汚れやカビ防止と、包丁の刃の保護を目的として使うんでしょうか。
僕はカッティングボードの上に敷いたり、キッチンの調理スペースにそのまま敷いて使っていますが、いけるもんですね。 必要なときだけ出せばいいのでスペースを取らないし、すぐに捨てられるから衛生的。大きい野菜なんて月に一度しかける程度ですから、これぐらいがちょうどいい。
でも、この上で生肉を切るのはちょっとな…
④バット

→冷凍の鶏肉はドリップが出るから、受け皿がほしいんですよね。このバットはボウルにもなるし、レンジ調理にも対応している神器なんです。ついでにボウルともお別れ。
ざるにあけて持ち上げればドリップを処理できます。そのまま料理ばさみで一口大にカットして、バットに移してラップして、レンジで温めれば、最も基本的な鶏のレンジ焼きの完成です。野菜を足したり、味付け凝ってみたり、レンジのグリル機能で焼き色を付けてみたり、アレンジし放題ですね。深さがあるから、汁物も作れます。
バットっていいですね。なんだかイントネーションも好きになってきました。
こんな感じになりました。まな板と包丁、無くてもいけるもんですね。
かくして…
まな板と包丁、ついでに平皿とボウルを手放しても、
バットと料理ばさみ、マルチツール、カッティングボード、まな板シートがあれば困らない上に、キッチンがスッキリして、衛生的になって、「料理めんどくさ…」が減った!

