残業を減らすためにやったこと:8割の無駄な作業を削り、2割の大事なことに全力を注ぐ

3行で!

パレートさんは言った。「全体の成果は、2割の要素によってもたらされている」と。

であるならば、8割は無駄ということ。削りましょう。

残業40時間を5時間にした考えやテクニックを伝えるシリーズ

皆さんの職場でこんなことってありませんか?

業務について会議をして、プレゼンをして、業務内容をメールや電話で伝えて、業務報告を書いて、

ホウレンソウやプレゼンなどの伝達に追われる。実際の仕事をやる時間がない!なんて。

仕事の話をしているだけで、実際の仕事の時間はほんのわずか、なんてことあるんじゃないでしょうか。

今回は、仕事の本質に集中し、無駄な業務を減らす、という内容です。

この記事はで読むことができます。


記録ってそんなに重要じゃない?

story

僕は、相談に乗って、一緒に解決を目指す仕事をしています。

対面面談の場合、概ね1時間前後かかります。

面談とセットで行うのが記録です。新入社員の時は30分かかってました。一生懸命ですね。

このように成型された記録達はまとめて上司のところに送られ、確認の後にハンコが押されて完成します。パン屋さんみたいに。

ところがある日ふと思ったんです。

「記録ってそんなに見返さなくない?」と。

そこで粒度を粗く、具体的には3行を1行にするぐらい文章量を減らしてみたんです。

そうしたら、何も問題なかったんです。上司からも特に何も言われません。

残ったのは、「記録の文章量と時間を3分の1に減らせた」という結果のみ。

はたして、僕はいったい何を恐れて、そんなに細かく書いていたんでしょうか。

記録ってそんなに重要じゃない?

いえ、記録は重要なんです。

目的は

・ケースの資産化

・他者との共有

・適正な関わりの証拠

といった感じですね。

記録がないと、後で見返したときに「この相談者、問題解決したみたいだけど、どうやったの?」となるわけですね。

場合によっては、「グレーなことしてるんじゃない?」と疑われる可能性もありますし、万が一億が一、訴訟問題に発展した際の証拠にもなります。対人の仕事である以上、可能性は0ではないですからね。

でも、目的に対する回答を用意しておけば、それで十分だった、ということですね。

おすすめは、フォーマットを決めること。

いちいち迷ってたら、キリがないですからね。

僕の記録の例で言えば、ヒアリング→提案→それに対する返答→対応したこと といった流れです。

それから、もし許されるのであれば、PLAUDNotePinのようなAIボイスレコーダーを導入するのもいいと思います。

僕も持っているんですが、あれはいいものです。

「8割の無駄な努力をそぎ落とし、2割に力を注ぐ」

パレートの法則、聞いたことありますか?

「全体の成果は、2割の要素によってもたらされている」という、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートさんが発見した経験則です。

つまり、「仕事の成果は2割の仕事によって生み出されている」ってことですね。

柿の種のおいしさは、2割のピーナッツによって生み出されている、といった感じです。

なんて、悪い冗談ですよ。

さて、先ほどの例に戻れば、記録という作業は8割に相当し、相談者の悩みを解決することが2割に相当するということです。

なので僕がやるべきことは、丹念に記録を仕上げることではなく、1件でも多くの相談対応をする、ということになりますね。

トヨタの会議は30分

山本大平さんが執筆された『トヨタの会議は30分』という本から、お借りすると、

・メモはとらない。どうしても必要なら、話の後に。

・会議の資料も上司への相談も、資料はA4一枚。形式ばった書類作成に時間を使わない。

・会議は必要な時のみで、定例会は基本的に設定しない。

トヨタではこれを社内ルールや社員全体の暗黙のルールとして実践しているそうです。

これらはまさに、「8割の無駄な努力をそぎ落とし、2割に力を注ぐ」ということ。企業単位で仕組化されているなんて、素晴らしいですよね。

とはいえ企業単位で実践するのは難しいでしょうから、僕らは個人で実践しましょ、という話です。

提案とまとめ

今回の提案

・成果に直結すること、つまり仕事の本質はどこにあるのかを探し、集中する

・無駄な努力を探し、削る

・記録やメモはフォーマット化する

・AIボイスレコーダーなど、アイテムの活用

必要なところに力を注ぎ、それ以外は最低限に。

本質に集中し、無駄を削ることで、今より早くなる上に、仕事の品質も上がります。

試してみてね!