3行で!
時間と心の余裕を産み出す神器、食洗器。
一人暮らしの方こそ食洗器を使うべきだと、
声高に言いたい。

家事を分業できない一人暮らしの方こそ、食洗器を買うべきだと思うんです。
キッチンにA4のクリアファイル1枚置ける平らなスペースがあれば置けるので、スペースがあれば絶対に置いたほうがいいです。スペースがなければ、作ってでも置いたほうがいいです。
そう断言できるぐらい、買ってよかった家電です。
1年2か月使って思ったことを記事にしたいと思います。
この記事はで読むことができます。
なんといっても、食洗器を買う最大のメリットですよね。
どれだけお金を出しても買えない時間。であるならば、生活はとことん効率化して、時間を産み出すべきだと思うんです。
休息も、自分磨きも、家族や大切な人との時間も、娯楽も、何もかも時間が必要なんですもん。
やりたいことがあるならなおさら、時間はいくらあっても足りないはずです。
一方で、時間=お金 という見方もできますよね。
介護保険でお皿洗いを頼む場合、ヘルパーさんが家に来てくれて洗ってくれるんですが、このように人が来て洗ってくれると仮定した場合、賃金×洗い物にかかる時間 が皿を洗う時間に対する金銭的価値ですよね。
仮に時給1200円だとしたら、10分で200円。1日10分間皿洗いをする時間が浮くとしたら、1ヶ月で300分、6000円です。
皿洗いをするの自分なので、自分の価値が高いほど、この金額も上がっていきます。
そう考えると、食洗機はお金を生み出している、とも言えますね。
僕は汚れもの気にせず触れるタイプなんですが、油ものは手のヌルヌルを落とすのに時間がかかって嫌なんですよね。だから、油系の汚れ物に触れなくていいのは助かりますね。洗剤に触れないから手も荒れませんし、最高ですね。
水冷たくてあまり触りたくない冬は特に嬉しい。
僕の家はキッチンが狭くて、というか狭くはないんですけど、コンロがスペース取っていて、洗い物置くスペースがあまり取れないんですよ。
食洗機は皿置き場になってくれる所がだいぶ気に入ってます。皿が少ない時は普通に自分で洗って、水切りラック代わりに置いてます。

僕が買った時は4万円ぐらいしたと思います。初期費用としてはちょっと躊躇っちゃいますよね。
とはいえ、時間を生み出す装置にお金を払っているのだから、使い道としては浪費ではなく投資です。
時給で換算すれば、1年も使えば無料どころかお金が増えるようなもんですから、コスパいいどころの騒ぎではありません。
排水、電源コード、アース。3種のコードに挟まれて、どう配置していいか悩みます。
アースは使わず、延長コードで電源を持ってくることで解決しましたが、各々の住環境によるし、最初のセッティングははっきり言ってめんどくさかったですね。というか、定位置が決まるまでは「ちょっと邪魔かも。捨てようかな。」とか思ってました。

お皿は23cm以下までなので、デカ皿は入りません。それだけは手洗いですね。
僕はなんとかズボラしたくて、小さい皿に買い替えました。
手放してみればデカ皿は使う機会はほとんど無かったことに気づきましたね。
迷ったら、A4のクリアファイルを1枚、キッチンにおいてみて下さい。
それで邪魔じゃなければ、ぜひ買ってください。邪魔だと感じたら、置き場の確保からですね。
自分の代わりに洗い物をしてくれる存在が家にいるって、めちゃくちゃ良いですよ。