皆さんは牛、豚、鶏、食べるとしたら、どれが一番好きですか?
僕は断然鶏肉です。飽きないし、安いし、冷凍保存への適性もあるし。
というか鶏ももにく美味しすぎるんですよね。
ところでスタメン食って聞いたことありますか?
スタメン×食 つまり、毎日食べるご飯ってことですね。
この方法、身軽に生きる上でとてつもなく有効な手段なんです。
そこで今回は、僕が感じるメリットと懸念点をまとめました。

メリット1 時短になる
同じものを作るから、練度が上がって調理時間が短くなります。
同じものを買うから、買い物がすぐに終わるし、冷凍をまとめ買いすれば、大きな買い物は月に1回程度に抑えられます。
電子レンジを使って火入れを自動化すれば、調理時間はさらに時短できますよ!
メリット2 選ぶことによる負荷が発生しない
これが一番大きいかもしれませんね。
選ぶことって、脳に負荷がかかるんですよ。選択負荷といいまして、あなたも日常で、気付かぬうちに体験しています。
例えばドーナツ屋に行った時、どれにしようか迷いませんか?
あるいは、何を作ろうか決めずに買い物をすると、やたらと疲れませんか?脚も背中もどんより重く感じられて、頭がまわんなくなって、「もういいや」って出来合いのものを買ってしまったり。それが選択負荷です。
だから、選択は大事な時に取っておくべきなんです。素早く、適した判断をするために。それから、集中力を保つために。

メリット3 たまに食べる外食がめっちゃうまい
たまに食べるそば、マグロ、すき焼き。めっちゃうまいんですよほんと!いつもと違う風味だからか、スタメン食を決める前よりも豊潤に感じるんですよ。食感も新鮮だし、旨みも違う。スタメン食がケなら、外食はハレの舞台、といった趣です。
メリット4 栄養バランスが整う
最初にPFCを計算して整えておけば、栄養バランスに悩む心配はなくなります。当然、カロリーも大きく変動しないので、太りにくくなります。1日の総摂取カロリーを低めに設定すれば、勝手に痩せます。「身軽に生きる」読んで字の如く、身体はある程度軽くしておきたいですね。
それから、他の栄養も整えたいなら、あすけんのような栄養成分を表示してくれるアプリに1回だけ課金して、あらかじめ計算をしておきましょう。
メリット5 安い
同じ食材を高頻度で使い回すので、まとめ買いしやすく、費用を抑えられます。
業務スーパーの冷凍鶏もも肉。保存が効くし、1kgあたり70円を切ることもあります。安すぎでは?野菜は旬のものを選べば、安くて美味しい。ただし保存が効かないから、買ったら調理し切っちゃって、あまりは冷凍した方がいいですね。高級取りではないけれど、まだ物価高騰に対応できています。
懸念点1 飽きないか?
3ヶ月以上続けていますが、今のところ飽きないですね。
食材と調理方法を決めているだけで、味は自由に変えられるから、焼肉のタレ、ごまだれ、親子煮、チリソース、みそ、ポン酢など、気分によって変えています。たまに甘みのあるタレに飽きることがあるんですけど、そんな時はカレーです。カレーは素晴らしいです。ヨガファイヤ。
野菜は時期によって変えています。基本はクセがなくて安いことを基準に選んでいますね。キャベツや白菜が多いです。
これから飽きる可能性もあるので、調理方法やメイン食材を変えて、もう2、3食程テンプレートを決めてもいいかな、なんて。
懸念点2 栄養バランス偏らないか?
最初にバランスの取れたメニューを決めておけば問題ない、とは思います。だって、数千年前の人たちは、毎食同じようなメニューだったでしょ?
生物は短期間で劇的な進化はできませんもん。700万年前に最初の人類が生まれて、猿人から原人、旧人を経て、ホモサピエンス、つまり現代人になったのはたった数万年前ですよ。
それに、ツールを使って進化してきた、つまり解決手段を外に求めてきた人間なら尚更、身体的な進化は遅いんじゃないかなって思いませんか?はい、僕は思います。
だから、数千年前の人たちと同じように、数種類のメニューを使い回しても問題ないと思うんです。その代わり、昔はなかったもの、具体的には化学調味料とか砂糖とか、特定の添加物には要注意、ですけどね。
いかがでしたか。
「良さそうかも!」と思ったなら、ぜひ今日からやってみてください!
ほんとおすすめなんです!どうかお願いします!この通り!お願い!おねがーい!
ちなみに、肉類以外にも、鯖もいいですよ
